伊勢神宮から熊野速玉大社まで、熊野古道伊勢路(全長170㎞)を歩くためのおすすめルートやお役立ち情報などをイラストマップで紹介します。
好評につき在庫なし。
WEB版やダウンロードをしてお使いください
熊野古道伊勢路の中でも人気の高い「馬越峠」と「松本峠」を周辺の観光スポットとあわせて紹介します。ウォーキングにぴったりのルートマップです。
熊野古道伊勢路の峠道など全24コースを紹介するガイドマップです。各コースごとに、ウォーキングルートや必見スポットのほか、距離・歩行時間・散策レベル(難易度)・特徴などの情報を紹介します。
「熊野古道伊勢路ガイドマップ」の別冊として、日帰りコースや迷いやすいポイントを紹介します。各コースごとに、電車・バスでのアクセスや所要時間(目安)などが掲載されており、伊勢路へのお出かけに便利です。
二千年のロマンとあったかい自然に包まれる場所、三重県熊野市にある「波田須」をイラストマップ付きで紹介します。波田須の道や徐福の宮などへのお出かけに便利です。
170kmにおよぶ熊野古道伊勢路の魅力、踏破するためのおすすめルートなどを「北部」「中部」「南部」の3冊に分けてご紹介します。
約70kmの北部エリアは伊勢神宮内宮から始まり、宮川を渡って伊勢平野を進み、田丸を過ぎ、女鬼峠を登り、国道42号線と旧道を交互に歩きます。途中、宮川を渡る際に「三瀬の渡し」舟を体験することもできます(要予約)。北部エリアで最も険しい三瀬坂峠を越え、伊勢神宮内宮の別宮である瀧原宮に参詣、緩やかに登り梅ヶ谷へ。
ユネスコ世界文化遺産の中核である中部エリアは、梅ヶ谷から始まり花の窟まで約80km。小さな漁村を結ぶ連続した峠道を越え、古の風情が残る歴史ある道が続きます。ツヅラト峠・荷坂峠から本格的な峠道となり、旧伊勢国から旧紀伊国に入域。馬越峠、伊勢路最大の難所である八鬼山越え、松本峠、鬼ヶ城など見どころが豊富。
熊野速玉大社を目指す海岸を南下するルート浜街道と、熊野本宮大社に向かう最短で結ぶ山岳ルートである本宮道があり、花の窟からは2ルートに分かれます。
浜街道は、熊野川河口まで続く七里御浜に沿って歩き熊野速玉大社へ。
熊野速玉大社からは中辺路を通り熊野那智大社へ。
本宮道は、山岳地帯を縫うように横垣峠、風伝峠、通り峠を越え、丸山千枚田の美しい風景に出会い、熊野川を渡り中辺路と合流、熊野本宮大社へ。
三重県・奈良県・和歌山県にまたがる世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」で楽しめる、おすすめスポットやルート、グルメ、お土産などを各エリアごとに紹介します。
熊野古道歩きのための基本情報や初心者向けのおすすめコース・スポットなどをコンパクトにまとめた、伊勢路をはじめて訪れる方は必見のパンフレットです。
教育旅行などで、伊勢路を訪れる小中学生向けの内容で、伊勢路や周辺地域の歴史や文化、自然、産業などを楽しく学びながら謎を解いていくワークノートです。
「熊野古道サポーターズクラブ」は、世界遺産である熊野古道伊勢路を守り伝える活動を応援するために組織したクラブです。
伊勢路に関心がある方ならどなたでも、お申込みでき、年会費は不要です。
東紀州にまつわる伝説の八英傑がARで出現します。
熊野古道伊勢路などにある、ARスポットのQRコードをスマホで読み取ると八英傑が現れ、写真撮影を楽しめたり、歴史・伝承を知ることができます。