熊野古道伊勢路

馬越峠
松本峠東屋からの眺望
瀞峡
紀伊の松島

お知らせ

2023.12.1
熊野古道伊勢路 踏破ウォーク(第1弾)について
熊野古道世界遺産登録20周年記念イベントとして、2月から予定しています。
受付開始は、12月中旬の予定です。
ご案内までしばらくお待ちくださいませ!
2023.12.1
熊野古道サポーターズクラブ「活動報告」を更新
サポーターズクラブの活動の様子をご覧いただけます。
→活動報告ページはこちら
2023.11.20
ツキノワグマに注意してください
令和5年11月19日(日)熊野市木本町新田 旧トンネル付近、11月20日(月)熊野市木本町切立付近にてツキノワグマらしき動物の目撃情報がありました。
熊野古道伊勢路 松本峠道など、付近を歩かれる際には十分にご注意ください。
2023.11.1
サイクルポイントラリー「グルりん東紀州」を実施中!
自転車で東紀州地域の絶景・グルメスポットを巡り、東紀州の魅力をお楽しみいただけます。
アプリをダウンロード後に、好きな時に好きな場所から始められます。参加無料。
開催期間:令和5年10月21日(土) ~ 令和5年12月29日(金)まで
→詳しくはこちら
→東紀州地域のレンタサイクル情報はこちら
2023.10.6
「YAMAP」による熊野古道伊勢路デジタルバッジキャンペーンがはじまります!
登山地図GPSアプリ「YAMAP」に熊野古道伊勢路のルートマップを搭載し、スマートフォンで位置情報やルート情報等を確認できるようになりました。
伊勢路の絶景を巡る歩き旅をお楽しみください。
キャンペーン期間:令和5年10月7日(土)から令和6年2月12日(月・祝)まで
→詳しくはこちら

お知らせ一覧 →

熊野古道とは

世界でも珍しい道の世界遺産
「紀伊山地の霊場と参詣道」

日本のほぼ中央にある紀伊山地には、「熊野三山」「高野山」「吉野・大峯」という三つの霊場があり、 自然崇拝に根ざした神道、中国から伝来し日本で独自の展開を見せた仏教、その両者が結びついた修験道など、多様な信仰の形態が育まれてきました。
2004年7月には、この三つの霊場とそれらを結ぶ参詣道、そして自然と人の営みが長い時間をかけて形成した文化的景観が、人類共有の財産としてユネスコに認められ、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。

  • 伊勢神宮(宇治橋)伊勢神宮(宇治橋)
  • 熊野本宮大社熊野本宮大社

二大聖地を結ぶ祈りの道
「熊野古道 伊勢路」

「熊野三山」とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三社等の総称であり、「熊野古道 伊勢路」は、日本人にとって特別な場所である「伊勢神宮」から、いくつもの険しい峠を越え、熊野三山を詣でるために通った“祈りの道”です。
古くには、「伊勢に七度、熊野に三度」という言葉もあったほど、誰もが訪れたいと願う憧れの地であり、そのような「熊野古道 伊勢路」には、 今でもその景観や歴史、文化が随所に息づいています。

  • 熊野速玉大社熊野速玉大社
  • 熊野那智大社熊野那智大社

コース紹介

熊野古道を歩いてみよう

  • マップ・パンフレット
  • よくあるご質問
  • 熊野古道サポーターズクラブ
  • 170km踏破のすすめ
  • スマホdeスタンプラリーてくてく熊野古道
  • 熊野古道伊勢路ナビ
  • 旅の計画

動画で体験

熊野古道伊勢路の四季