
よくある質問
- 世界遺産とは?
- 貴重な遺産を守るため、1972年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の総会で採択された世界遺産条約に基づき登録されました。2014年6月現在、世界遺産リストに登録された文化遺産は779、自然遺産は197、 複合遺産は31の総計1007。世界遺産条約締結国は191カ国です。
- 熊野古道ってどんな遺産?
- 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」は、万物、生命の根源である自然や宇宙に対する畏敬を、山や森に宿る神仏への祈りという形で受け継いできた、日本の精神文化を象徴する文化遺産です。
- どこにあるのですか?
- 熊野古道伊勢路は、伊勢神宮(内宮)から熊野速玉大社を結ぶ参詣道で、三重県伊勢市から熊野市まで繋がっています。
- どうやって行けばよいのですか?
- 当サイトの「コース紹介」を利用ください。各峠別、各アクセス方法別の一般的なおすすめのコースをご紹介させていただいています。
- 訪れる時期で一番良いのはいつ頃ですか?
- 四季折々の風景はそれぞれとても美しいものですが、気候的にやはり春~秋にかけてがおすすめです。また雨上がりの日やその翌日などは石畳が濡れていて滑りやすく危険ですので、足腰に自信のない方はよく晴れた日が良いでしょう。
- どんな服装で行けばいいですか?
- 行く場所や季節にも寄りますが、基本的に動きやすい服装です。速乾性に優れた素材を使用したウェアなどもありますので、より快適に活動するにはおすすめです。ジーンズなどの厚手で動きを妨げるようなものはおすすめできません。直射日光や害虫(ハチ、アブなど)から身を守る為に肌をなるべく出さないことをおすすめします。夏で暑いからといって半袖などは危険なので、おやめください。
- 行くときの必要最低限の持ち物を教えてください。
-
時期や天候に寄りますが、万全の対策を行って峠に望んでください。
<準備物>
帽子・長袖のシャツ・防寒着(フリースやセーター)・長ズボン
足首を覆う深い靴・雨具・飲み物・熊鈴 など
- 熊に注意。
-
熊野古道を歩かれる際は、熊に遭遇する可能性もありますので、鈴、笛、ラジオなどの音のするものを携帯するようにしてください。
詳しくはこちら
- 峠にトイレはありますか?
-
峠の途中にはトイレはありません。必ず事前に済ませてから峠越えに挑戦してください。
熊野古道伊勢路周辺のトイレ情報
- 峠に自動販売機はありますか?
- 峠には基本的に自動販売機はありません。事前に準備していくことが必要です。(スポーツドリンク、お茶、水など)
- 峠は夜も歩けますか?
- 峠には街灯などありませんので大変危険です。夜間に峠に入ることは絶対におやめください。
- 宿泊するところはありますか?
-
各コース近くに宿泊施設があるコースもあります。
熊野古道伊勢路周辺の宿泊所情報
- ゴミ箱はありますか?
- 基本的にゴミ箱は置いてありません。ゴミは捨てないで自宅までお持ち帰りください。また、たばこのポイ捨ては絶対におやめください。
- 山の中ではどの程度携帯電話が通じるのですか?
- 一部通じない区間があります。(携帯の機種や電波、周囲の状況などによって通話エリアは異なってきます。)携帯が通じなくても峠全体でつながらないということはありませんので、少し移動をするか見通しの良いところでチャレンジしてみてください。
- 子供と一緒でも大丈夫ですか?
- 余裕をもった行程であれば大丈夫です。お子様連れの場合には保護者の方が十分にカバーできることをご確認ください。
- 熊野古道伊勢路を伊勢から熊野まで通して歩きたいのですが?
- 各峠道だけでなく、峠から峠へ、伊勢から熊野三山まで通して歩きたいという人が増えています。JRなどを使いながら何回かに分けて踏破することも可能です。くわしくは、当サイトの熊野古道伊勢路踏破のすすめをご覧下さい。踏破情報については、今後充実を図っていきます。
- 犬連れで入山することはできるの?
- 規則などでは規制されていませんが、特別な訓練を受けていない普通のペットとしての入山は、なるべく御遠慮ください。