通り峠道と丸山千枚田

コース概要
風伝峠を降りると、本宮へ向かう本宮道と吉野方面へ向かう北山道に分かれます。世界遺産登録の対象ではありませんが、古くから生活道として使われ、海の幸と山の幸が行き交った道です。丸山千枚田の中の道を歩きながら、里山の暮らしが息づく風景を堪能できます。
歩行時間/距離
約2時間20分 約7.9km(千枚田・通り峠入り口バス停発着)
コースポイントガイド
-
- 石畳道
- 少し狭いですが、約800mの石畳道が残っています。炭焼窯の石積みが残っているなど、かつての山の暮らしがうかがえます。
-
- 展望台
- 山腹に築かれた約7.2haの見事な棚田と山並みが一望できます。慶長6年(1601)には2,240枚の水田があったと記録されています。
-
- 通り峠と子安地蔵
- 風通しの良い峠に、嘉永4年(1851)建立の子安地蔵が祀られています。
-
- 大岩
- 丸山千枚田の景色に大きな安定感を与えてくれます。